追跡デバイスによく利用されている3つの測位方法・GPS・Wi-Fi・SigfoxAtlasの概要をご紹介
米軍が作った位置取得技術です。GPS受信機と測位衛星の距離から位置を割り出しています。
現在ではGPS以外でも世界6ヵ国から測位衛星が打ち上げられており、日本国内の位置精度に特化したみちびき(QZSS)はその1つに当たります。スマートフォンのような精密機器は、数種類の測位衛星に対応している場合が多いです。
1993年の正式運用から現在まで全世界で使われている理由は取得位置の精度にあります。補正を一切かけない状態でも誤差は0mから10mです。
衛星を見通すことができない屋内では測位が出来ません。 悪天候時には測位が出来ない場合や測位に誤差が発生します。
今では、街の至る所で見かけようになったWi-Fiアクセスポイントは、MACアドレスという識別IDを発信しています。このMACアドレスに紐づく住所を参照することができます。
GPSの受信ができない屋内や遮蔽物がある状態での位置測位が可能です。
Wi-Fiアクセスポイントのデータベースの登録情報が古い場合がある
アクセスポイントに紐づく住所情報が無い、もしくは古い場合があります。
Sigfoxは全国に及ぶ広範囲通信を省電力で且つ低額で行えるIoT向けの通信規格ですが
SigfoxAtlasはSigfoxに付帯する測位サービスです。 日本全国に設置されたSigfox基地局とデバイスとの間の電波強度から、三点測位の要領で位置情報を割り出します。
デバイス側で位置測位を行わないためGPSやWi-Fiと比べ数倍の省電力を実現し、バッテリー寿命が長持ちします。
周辺基地局の数が少ない場合最大1-2kmほどの誤差があります。
デバイスからの通信を受信する基地局の数が多いほど精度が高くなります。
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
(CCS) 043-307-7170
(CIS) 043-307-5125
メールでのお問い合わせ